2011年1月16日日曜日

0114

デジタル化したくないもの!

お勤めにも関わらず、16:30~来てくださってありがとうございます!
「その意見は面白いからもう少し広げてみようか」という臨機応変かつ絶妙な司会。そして、その合間に「Kindleはアメリカで何歳代の人が一番使っているか知ってる?」など豆知識がちりばめられ、話の引き出しをいくつもお持ちなんだなぁと思いました。
そして矢野さんの今回のブログには早くも音田さんのコメントが!こうやって見守ってくださるOBの存在には感謝です。
普段デジタル化されたものに囲まれて暮らしているということにも驚きましたが、それだけでなく、「もし●●をデジタル化したらこうなるよね!」と想像できてしまうことに技術の進歩を感じました。技術的にデジタル化できるかどうか、ではなく、デジタル化したいかしたくないか、若しくはどういうふうにデジタル化すれば人々が心地良いのか、という観点で物事が進んでいくんじゃないかなと思いました。
元々は音田さんがご友人とお酒の席で盛り上がった話題だったとのこと。大学生ではなく社会人はどんな発想なのか、夜の部も聞いてみたいなぁと思いました。


金ゼミまとめ!

とは言ったものの、なかなか客観的には振り返ることができませんが自分なりに書きます。

2,3年生合同の三田論がなかった、合宿が短期&国内だったことでゼミ生が学年を越えて一致団結して何かをする機会が少なかった、一年間のビッグイベントという感じの盛り上がりがなかったことは反省点です。
毎週のタスクの達成度があまり芳しくなかったことも反省です。もっと何か工夫を出来たのかな、と今も時々考えます。
金先生がお忙しくてゼミに来られない時も、ゲストを多く呼んで頂きました。来てくださったゲストから「金先生はこういう方でね~・・・」と金先生の外部評価(?)を伺って、じゃあ”自分はここを先生から盗もう!”と参考にしたりもしました。ゲストスピーカーについてはゼミのスタイルとして賛否両論あったようですが、私は良かったと思います。あの小さい教室で自分の意見をぶつけられて、ゼミ生の反応も見られて、すごく贅沢な時間だったと思うからです。

「5期生がんばって」ということは簡単ですがやる方は大変だと思います。
それを承知でひとつ、後輩に向けて気をつけて欲しいなと思ったこと、それは「自分はゼミに不可欠な存在」だ!と多くのゼミ生に思ってもらうことです。
ゼミ生全員!とは言いません。全員!を目指さないことにも意味があると思うからです。


私は2011年に入って、2年間で初めてゼミを休みました。今まで遅刻も欠席もしたことがありませんでした。(記憶の限りは)
そして迎えた今回。一週間行かなかっただけで「あれ、今までどんなふうにゼミで発言してたっけ」とおもった自分がいました。代表ではないというポジションの変化もあったかもしれませんがそれを差し引いても、金ゼミをいつもよりも外側から眺めている自分がいました。これはゼミに限らず、どんな組織であっても「自分はここに不可欠!自分がゼミの一部!」という意識が一人ひとりにあることは、組織のカギだと思います。一昨年は”当事者意識”という言葉でよく表現されていました。

これは全出席していた時は、口にはしていたけど身を持っては気付けなかったことでした。
だから、完璧もすごいけど、完璧でいると気付けないことがあるんだって思いました。
それって特に代表という立場の人間がそういう”いろんな立場からのゼミへの視点”に気付いているべきだったのかもしれないなって思うと、これは私の最も大きな反省点とも言えます。

5期生のみんなには所信表明の時に考えてもらった「自分がゼミにいなくなったらどんな変化があるか――」という問いかけを忘れずに、そして6期生もそんな気持ちを持ってゼミに参加できるように、ということを少し頭の隅においておいてもらえたらな、って思います。偉そうなことを承知で!!


でも”金ゼミにいて良かったと”いう沙織のブログの言葉にはとても嬉しくなりました。後輩からそういう言葉が聞けたときが一番嬉しいんだな、と3年になって思うようになりました。
代の変わり目というのは一番いろいろと改革できるチャンスの時だと思うので是非一度5期を中心に何をどうしていきたいかという方向性をいろーーんな可能性を含めて”考えて”欲しいです!

李先生には、自分たちが当たり前と思っていたことを褒められたり指摘されたり、違う視点からの意見があることで新発見が多くありました。
半年間、ありがとうございました。

1 件のコメント:

  1. 1年間代表お疲れ様でした。法律の勉強も忙しく、大変だったかと思います。いやはや、凄いです。

    こういう議論をすると必ず、自分の経験値の中で物事を考えてしまい、情緒的な意見が出てきてそこで思考停止しがちなんですが、思い切って極端な例を考えてみると新たな一歩があるかと思いました。

    >元々は音田さんがご友人とお酒の席で盛り上がった話題だったとのこと。大学生ではなく社会人はどんな発想なのか、夜の部も聞いてみたいなぁと思いました。

    このテーマを扱うのは結構勇気が必要だったんですが、盛り上がったのであれば良かったです。
    夜の部はただの下ネタばかりなので、ゼミではちょっとお見せできないかと( ^ω^)
    ただ、夜の部だとぶっ飛んだ意見(極端な意見)が出がちなので、議論が盛り上がるんだと思います。

    返信削除