2010年11月15日月曜日

11月12日ゼミの感想

①NC

今回は久々のNCでしたが、改めてNCというものの重要性について考えさせられました。
ざっくりと「良かった点」と「良くなかった点」に分けて書きます。

【良かった点】
・国際関係とメディア・コンテンツの関係性を紹介できたこと
・金ゼミの力を金ゼミの得意分野(クリエイティブ産業)以外に応用する試みができたこと
・日本の特色・アイデンティティとは何かということを考えてもらえたこと

【良くなかった点】
・前提となる知識の共有が不十分だったこともあり、NCの趣旨を完全に理解してもらえなかった部分があったこと
・議論をする時間が短すぎたために、解決のための「手段」を考える時間が十分になかったこと
・扱う範囲が広過ぎたために論点が不明確になってしまったこと

議論や感想の中では、パブリックディプロマシーよりもクリエーターの育成や産業(製造業含む)の強化の方が大事だという意見が多くみられました。「出る杭たれ」の金ゼミ精神からあえて反対意見を言わせて頂きます。グローバル社会が各分野に及ぶ現代、「沈黙は金。雄弁は銀。」的な「いいものを作れば自然に尊敬される」時代は終わったと思います。これからは文化背景が全く異なる相手に対して日本の考えを伝えることが求められます。パブリック・ディプロマシーが文化侵略に繋がるからしない方が良いというのは、相手に嫌われるのが怖いから意見を言わないのと同じではないでしょうか。相手国民にうまく日本の意見を伝えるためには、コンテンツやサブカルチャーなど使える力は全て使って行くべきではないでしょうか。

内容については賛否両論分かれるものになりましたが、大関さん、田島先輩、本当にお疲れさまでした。いろいろ助けていただきありがとうございました。


②戸高さんのプレゼンと阿久津さんのお話

まず戸高さんのお話を聞いて、論文を書く手法の部分で多くのことを学べたと共にクリエーターの現状に改めて驚かされました。現在の状況を見ていると、既に成り立たなくなっているクリエーターの雇用形態をなんとか立て直すよりも、専門性の低い作業を中国やタイなど低賃金の国に外注して、ストーリーなどのコアな部分だけ日本に残すという考え方もあるのではないかと思いました。ピクサーが作業の一部を外注しているというニュースも見たことがありますし。産業としてこれからも残っていくためには、選択と集中が求められていくと感じました。

阿久津のお話では、商社での仕事の現場についてお話を聞くことができて、商社での仕事についてよりイメージを深めることができました。今回は少ししかお話しすることができませんでしたが、今度機会がありましたらまた改めてお話を聞きたいです。

お二人のお話を聞いて、素晴らしい先輩が多くいらっしゃる金ゼミで勉強することができて本当に幸せだなということです。この環境を活かしてさらに自分を成長させていきたいと思いました。


③三田祭企画・グループ論文について
ゼミの後、5期生で発表の大枠を決めました。詳しくはメールの確認をお願いします。
グループ論文に関しては、中間発表としてインターネットツールによって選挙活動を変えるアイデアを48個紹介したいと思います。12月の論文では、これらのツールの特性を要素に分けて分類し、選挙のタイプごとの有用性を考えていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿