①NC
初めてメインのプレゼンターをやりました。
準備期間が5日間ほどあったわけですが一番苦労したのは、議論の運び方でした。
前期の反省で、議論で議題を議論する、いわばきちんと議題設定がなされていない、というのがあったり意見が出しづらい議題があったと思ったので、工夫しようと思ったのですが、なかなかやはり難しかったです。
意見が二項対立しているときに、自分と同じ側の意見はいくらでも考えれば出てくるけれど、反対側の意見って考えようとしないから意外に入ってくると深く考えさせられる。そしてよりその問題全体への包括的な理解が深まるのでは、と自分自身も参考文献を読んでいて感じたため、今回のような議論の形式をとりました。これを評価してくださる人もいてうれしかったです。ただ、今回の議論設定で失敗してしまった点としては2つあって、一つは、議題に使う言葉を抽象的にしないということです。これは自分の言葉のすみ分けというか理解不足が原因だったと思います。今回のものを例にとれば、ジャーナリズム=新聞では決してないから、新聞(ジャーナリズム)のような書き方は避けるべきだったと思いました。また、2つ目としては、最初に議論の方向性、発表全体の流れを提示しておくということです。最初に、「次はこの議論が出る」ということが分かっていればもっと発表全体を「プレゼンテーターとオーディエンスで作っていく」ようなことができるのだと思います。ただ、バンダイナムコの時にも非常に悩ましかったのですが、方向性を見せるというのはある意味のネタばれであり、難しいところです。事前に資料を配ったり、議論の中で先に意見の例を出したりという塩梅もまた然りです。ネタばれでプレゼンにいい意味での驚きがない、というのと、全体としてプレゼン・議論が丸く収まりオーディエンスの理解度も高い、というののどこで均衡をとるか・・・難しいと思いました。
いい経験になったと思います。
②今後のNCとかもろもろについて
NCの議題って迷うんですよね。今回は三田論のテーマ、ということでよかったんですが。
自分の興味はこれ!そしてこの範囲の知識量なら負けないぜ!という意気でテーマ設定できるようになるといいなと思いました。
あと、いろいろ思ったことがあったので、ちょっと書きます。
メーリスで3期生の先輩がNCについての資料を送ってくださいました。
まず、あの資料を見て思ったことは「自分は本当に与えられたことしかやってないなあ」ということでした。どちらかというと自分のためにやるのが精いっぱいで、全体のアウトプットの質を高めようというところまで考えたことがあまりなかったです。もっとコミットすればするほどいいものが出せる環境なのに随分自分はもったいないことしてるなあ、と思いました。確かに学生団体とかサークルも掛け持ちしてるしバイトもしてるし忙しい理由はいっぱいあるけれど、今自分がやってることって、高校生と同じじゃないか、課題を出している人が先生か先輩かの違いだけじゃないか・・・?そう思いました。とりあえず今のままでは時間がない、作ろう、と思いました。
二つ目、NCとは何かと明確にした文書があったと思います。これをもっと早く知りたかった!と思いました。それで、ゼミでやること一つ一つにもっと共通認識、想定されるアウトプット・目標を決めてもいいんじゃないかと思いました。たとえば、このブログ。ドラッカーの言葉を借りれば「顧客はだれか?」というやつです。自分の備忘録なのか、ゼミ生に意見を共有するためなのか、金ゼミの外部発信なのか・・・。全部!という答えが一番ありえそうですが、それならそれで、どれを一番重視するのか、顧客はだれなのか、決めた方がいいと思います。その方が一つのブログに載せるのにまとまりがあるし、ターゲットが明確化しているものの方が読者側も楽しいと思います。そして書く側も顧客に合わせた書き方ができると思います。今も私だれに向けて書いているんだろうという状態なので。
三つ目、これは単純に提案なんですが、送ってくださったような資料をSkydriveなどのファイルにアップロードするのはどうでしょうか?アーカイブはSkydriveに、つかうものはDropboxに、みたいなすみ分けでやったらどうかなと思いました。もうそういうのあるよ、って感じだったらすごめんなさい。
長々と思っていることを書いてしまいました。あまり外部発信できるような代物じゃなくてすみません。
NCとは何かとかは僕が代表だった頃の最初の最初に言ってた事なんで、たぶん今は違ってると思います。
返信削除ゼミも生き物なので、その時々に変わって行くことかと。
だから矢野さんがブログについて意味付けしてた様に、自分の中でいろいろ意味付けしてなんらかの意義を見出せたらいいんじゃないかなって思いました。
どちらかというと自分のためにやるのが精いっぱいで、全体のアウトプットの質を高めようというところまで考えたことがあまりなかったです。もっとコミットすればするほどいいものが出せる環境なのに随分自分はもったいないことしてるなあ、と思いました。>
返信削除今の段階からそう思えて、ちゃんと気が付けているなら大丈夫だよ!ちょっとずつ考えて、行動していけばいいんだと思います。私は前の話し合いの時、一生懸命に、物怖じすることもなく発言していた矢野ちゃんの姿に感銘を受けました。これからもふぁいとっ♪