CCをゼミ関連で耳にする事は幾度かあったが、知識としての定着とまではいっていなかったので今回、ゲストスピーカーが林千晶さんということもあり、この本を読んだ。しかしCC関連には全然触れなかったが…笑
クリエイティブ•コモンズが、コピーライトとパブリックドメインの中間、すなわち、All or Nothingの中間という説明で話がついてしまう。やはり、All or Nothing ということになるととても硬直的である。そこを著作者が「自分の創造物を多くの人に自由に使ってもらいたい」かつ「権利を放棄したくなく、作品のお金を回収したい」ということもあり、その中間を実現するのがクリエイティブ•コモンズ•ライセンスということである。そう、Some rights reservedである。
確かに、アーティストの楽曲を広めたいという場合にはCCは有効であると実感した。自分の楽曲にCCライセンスで一定の許諾を認めれば、利用者アーティストが制限した一定の範囲内で自由に二次利用することができるからだ。つまり、事前に契約を結ぶということを意味するのであろう。利用したいときに、作者と利用者が契約を結ぶとなると時間がかかることや、事柄の複雑化でなかなか実現されないということがあるが、それを簡略する事が出来るというわけだ。
コンテンツの創作、流通、検索、利用を促進するという意味で、大きな役割を果たすものだなと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿