2010年10月18日月曜日

101015ゼミの感想【村山】

遅くなってしまい申し訳ありません。以後、気をつけます。

【NC】
李先生を迎えて初めてのNCでしたが、先生も交えながら学生間で積極的に議論を行うことが出来たNCだったと思います。
テーマも、新聞社(コンテンツホルダー)とポータルサイト(プラットフォーマー)の関係性とおうことで、括弧内の切り口からの議論はこれまでも成されてきましたが、新聞という媒体自体は金ゼミでは中々扱う機会がないので、とても新鮮でした。

個人的には、岡本君が紹介してくれた海外の新聞という媒体に関する調査に興味を持ちました。紙媒体が売れなくなった今、海外ではどのようにして、その危機を乗り越えて収益を上げているのか。それが電子化という判断ならば、どのような形で電子化が進められ、その決断は紙媒体としての新聞を購読しているユーザーに受け入れられているのか。などなど、とても興味深かったです。

一方で、最近のNCは聞き手側同士の議論を促進する傾向にあると思いますが、それは各自のプレゼンターへの質問を解決することが前提だと思います。今回は、質問の時間がなかったのではないかと思います。ただ投げるだけでなく、まずは聞き手の意見・質問を募り、それを解決してからの議論の方がより良い議論を実現できるのではないかと思います。


【今後の進め方】

今後のNCの進め方や、その他諸々の情報共有を図る時間だったと思います。その中で、5期生が積極的に自分の意志を表明していたことは、とても良いことだと思います。思っていても、思っているだけでは、相手に想いは伝わりません。その点、今回の5期生はほとんど皆が自分の気持ちを表現できていたのではないでしょうか。

もちろん、自分の意見を発信することは非常に重要です。ですが、発信するだけで、実行しなければ何の意味もありません。周りからの信用もなくなります。それは僕自身、今回のブログアップの期限を守れなかったため、強く感じていることです。自戒の念も込めて書きましたが、気をつけなければと思います。

どんなに優秀な人間であっても、他者からの信用を得ることが出来なければ、決定的な状況で仕事を任せてもらうことは出来ません。それは、自分の手で自身の成長を阻害していることと同義だと思っています。これから社会人になるに当たり、一層強く意識っしなければならないと、心に刻んでいます。

村山良太

1 件のコメント:

  1. 人からの信用を得るって大事だよね。
    信用を得るためには、自分から行動しなきゃいけない。
    たとえば期限を守るとか、そういうことも、他者からの信用につながるんじゃないかな。

    がんばれ、むらさん♪

    返信削除