2010年10月2日土曜日

【1001】ゼミ感想【栫井】

今日はBNGの担当者の方とのmtgが入ってしまい、チーム一同先に抜けさせていただきました。
よって、自班を含めた2班のみの感想となります。

① 主体性
プレゼンターとして前に立っていたとき、リスナーとして座っていたとき、共通して感じたのは、場に主体性が足りないことでした。なんとなく冷え込んでいる感じがしたというか。
金ゼミは、いろんな切り口の発言を様々な背景を持った各人が出していくことでコラボレーションが生まれる場。そうあるべきではないかと考えています。
今日金先生が仰っていた中に、「自分がコンサルティング提案を受ける側だと思って聞く。吸収するだけでは無く、返す」といったことがあったと思います。更に「自分が共に提案する立場だと思って聞いてみる」ともっと良いような気がします。
折角発言が受容される場。活かすも殺すも自分次第。がっついていった方が得ですよ。絶対。

② 拡張
とはいえ、発言内容が考えつかなくては発言出来ないですよね。
金ゼミや他の組織で、場に有益な発言を出している人を見ていて、なんとなく感じた方法論です。

・関連した自分の知識・体験を考えてみる
 - 本を読んだりニュースにキャッチアップする価値がこういうときにこそ発揮されるのだろうなあ、と特に岸本さんを見ていて感じます。
  普段体感していること・使っていて思うことを関連づけて、より実際的な視点を出すのが戸高さんは上手いなあ、と思ったり。

・「?」と思ったことを追求してみる
 - 私たちのプレゼンだったら「エディターシップ」や「コンテンツ」とか、特にカタカナが入るとわかりにくくなったり、前提としていることをプレゼンで割愛していたり。プレゼンを100%理解し切ることはなかなか難しいことなのではないでしょうか。
  そしたら、引っかかったところを自分の中で考えて、ノートを使って図にしてみたりして、何が引っかかるのかを質問してみることが出来ますよね。「この定義は?」「この意味は?」

・自分がプレゼンを作るときに重視したことを考えてみる
 - 本当なら、プレゼンに沿ったフレームワークを当て嵌めてみて、「こういうところも考えた方が良いんじゃないか」って発言すべきなのかもしれないんですが、そこまで実力がないので。
  自分が班で議論をしてるときに「この新規性って?」「問題意識はどこに向いてるんだろう?」といったことを熟考したと思います。単純にそれを他の人のプレゼンでも当て嵌めてみると隙間が見えてくるのではないでしょうか。

・他の人の発言に乗っかる。
 - そしたら”議論”になるんですよね。きっと。

わたし自身、あまり頭の回転速度は速くない方で、言葉の操り方も上手くはないのですが、”場にワードを提供し、誰かがそれを発展出来る礎を作ること”を目標にしています。だからブレストっぽくなってしまうので、直さなきゃいけないところなのですが。笑

自分の言ってることが有益かどうかはわからない。
でも、言ってみなきゃわからないし、場が冷えて沈黙していることよりはずっと良いはず!

今日のBNGmtgでも感じましたが、まずは思考→発言→思考のサイクルを作ること。
しかも、それを一人だけではなく、場の全員が意識して作ること。
活発なゼミの場を形成するためには必要だと思っています。

③ 理解力と準備
今回プレゼンを行うまでの過程、夏休みから始めていた三田論のmtgで常に感じてきたことなのですが、わたしは圧倒的に理解力と頭の回転が追いついていないな、と。
きちんと飲み込むのに時間も説明も要してしまうので、いつも申し訳ないばかりです。。
人より遅いこの頭を克服するために、何が出来るのか。
努力しかないと思います。その努力とは、事前に準備する努力です。
人より遅くしか作動出来ないなら、人より速く動くしかありません。
それが出来てないから、迷惑をかけてしまう。。
早!急!に、改めるべきだめだめな姿勢です。

+ それから。。
それと、前から気になっていたことではあるのですが、人が発表している時(それがゼミ生であれゲストであれ)ぐらいは、パソコンを閉じるのはマナーじゃないでしょうか。
気になることがあって調べているならば、その後発言が入ると思うし、ある程度わかります。でも、スライドを作っていたりましてメールを打つのは、参加に対しての意識が低すぎるのではないかと思ってしまいます。
杞憂なら良いのですが。

2 件のコメント:

  1. 逆にccはいつも一生懸命に話聞いてるなーて感心しました、ちょうど昨日のゼミで本当に。

    返信削除
  2. 3期生の大賀です。

    PC利用について>
    私も、発表している方が居るのにも関わらず、携帯を開いてメールを見てしまう時がありました。非常に失礼な態度を取ってしまったこと、反省しています。
    なので、自戒の念を込めて言うのですが…。
    確かに最近(今年になって、かな?去年はそうでもなかったと思うのだけど)ゼミ中にPCを開いている人が多くなったと感じます。
    ノート代わりに使っているかと思いきや、メールチェックをしていたり、ツイッターを開いていたりもして、正直ちょっと気になってはいました。
    少なくとも発表をしている間は、話に集中すべきですよね。

    人の話を聞く時の態度って、すごく重要だと思います。
    「聞き上手」になる練習として、意識改革をしていっても良いのでは!

    返信削除