前回ゼミは途中からBNGのミーティングのため抜けてしまいすみません!!
・質問もFBのうち!
一口にFBとは言っても、アドバイスの形を取るものや質問など、いくつかの種類があった。フィードバックと言うと主にアドバイスが求められているような気がしていたが、フィードバックで出された質問には単なる質問の意味合いを超えて、ある部分について曖昧なままだった方向性を決定づけるのに大きく寄与するものもあり、その意味でアドバイスのようなことが出来ないまでも、質問することで当事者の思考の整理にはすごく役立つのかなと感じた。やはり三田論の作成にあたる当事者同士はいつの間にか見落としていることも多く、第三者目線から「これがよくわからないのだけど」と言われることによって、自分たちも割と「分かってる体」でやってきていたことに気づく。読者はどこが分からないのか分からない状態を避けるために、質問も重要なFBなのだと感じた。「分かる人にだけ分かる」論文にしないことも、論文を書くには大事な要素。
・詰め~バンナムmtg~
規定によりあまり詳しいことは書けないが、プレゼンも近くなり詰めの段階に入ってきた。内容についての言及は避けるとしても、自分達は確実に面白いと思えるものができていて、担当の中野渡さんも好感触。あとは自分たちが感じる面白さをどう伝えるか。積み上げてきたものも、最後の詰めが甘ければ意味がない。逆にラストスパートでさらなる魅力を創出できるかもしれない。
というわけで、今日もmtg行ってきます!
0 件のコメント:
コメントを投稿