2010年10月2日土曜日

新体制に向けて【金光】

1.ひとつを深めることで本質に近付く

これは、①先日のアジア女性会議②先週のゼミ③今週のゼミ と3回の場で聞いたり思ったことなので、他にもあてはめがきく概念なのかなと思っています。

アジア女性会議では、コシノジュンコさんが日本らしさとか自分らしさを深めることでそれは国際的な舞台でも通用する価値を持つとおっしゃっていました。
今週のゼミでは竹内班の発表の時に、本やDVDなど具体的な何かひとつを深めることで、本質に近付くというアドバイスを金先生からいただいていました。
なので、今度はそれを自分にあてはめて、自分らしさ→つまり自分だけができること、自分の専門性を極めることで社会で通用する人材になれるようにしたいと感じています。


2.議論を深めてくれることの贅沢さ

昨日はコンテンツは三田論だけだったのでいつもと比較して余裕がありました。
先生が、「意見をもらうだけで自分から発言しないのは、ゼミに貢献してないのでずるい」というようなことをおっしゃっていました。自分たちのプレゼンによる問題提起によってゼミ生の頭を動かして議論を起こすって贅沢だし幸せなことだと改めて感じました。


3.反省

2に関連して、だからこそ今回の自分の三田論のプレゼンに反省しました。議論の問題提起をできるということは言い換えると、自分たちがその議論の行方を握っているとも言えます。みんなの頭を刺激し、フル回転させて活発な意見が飛び交うような議論を提供するプレゼンをできなかったことは自分の反省すべき点だと思いました。

-------

題名について。
昨日の夕食の場で、先生が「5期生の顔つきや意見の質が変わってきたと今日感じた」とおっしゃっていました。
また、昨日は伝説のゼミ生宮村さんがいらっしゃって、前のようにノートを開いてゼミに参加されているのを見て、去年の自分がそういう先輩を見てすごくゼミ中にしゃきっとしていたことを思い出しました。
3期から4期の流れも。
4期生から5期生に向けてという流れも。
15日からしばらく金先生が不在という流れも。
いろいろな意味で新体制への移行中なんだなあと感じました。

2 件のコメント:

  1. 前回のゼミには内定式のため参加できず、すみませんでした。3期生の大賀です。

    「5期生の顔つきや意見の質が変わってきたと今日感じた」>
    私も、秋学期初回のゼミで同じことを感じました。
    目つきや姿勢が全然違うな、と思います。
    勿論、4期生も、ますます立派になって…。
    と、お母さんのようなことを言ってしまって恐縮ではあるのですが。
    3期生として本当にうれしいですし、自分ももっとしっかりしなければいけないな、という刺激になってます^^*

    返信削除
  2. コメントありがとうございます!!

    大賀さんのあったかい言葉やメールにはいつもパワーを頂いています!^^


    これからも見守ってください!&ゼミ生としてまだまだ見習って吸収したいと思います。

    返信削除