高いレベルでの意識・姿勢・モチベーションをもつことを求む環境の提供
金ゼミは普通の日常とは雰囲気が違います。それが緊張感とゼミに取り組む集中度を高めます。僕にも少なからず、金ゼミという環境が僕の金ゼミ以外での学問やルーティンでの意識・姿勢に与えた影響はあります。それは、周り誰を見ても学問に対してすばらしいスキルをもつ人がいることからもいえます。僕は先輩でも同期からも、毎回圧倒されるほどの刺激を受けてその分頑張ろうと思い、そのモチベーションが何かしら確実に生かされています。金ゼミでの高い水準でみれば、大方他のことはできるんじゃないかと思っています。
思考力、あわよくば伝達力
僕が思うこの金ゼミでだからこそできて一番鍛えたいのは、思考力です。知識や情報を得る機会は金ゼミにいると、普通よりは多く存在します。それを吸収するか否かは自分自身の問題なので、できるときもあれば、できないときがあります。そこは金ゼミ生としては価値をあまり生まないと思います。それならば、それらを体系的にまとめ、複雑な事象に論理の筋道を通して、その物事の本質を理解したいです。そして余裕があるならば、それらを頭で考えることより難しい口で話すことによって伝えることを鍛えたいです。
専門的にもう一つのフィールドをもつ感覚
クリエイティブ産業を何か、ゼミで何を勉強しているのかという問いには、僕は自信をもって答えることはできません。おそらく学問的に何を学んだのかが不明瞭になっているからでしょう。最先端に社会的なことを学べるのは、とてもすばらしいです。現代社会の実情とそこからの未来への課題や展望を研究するというプロセスや仕組みは学問的に推奨していきながら、もう少し詳しく完結させて身に付けることを要したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿