2010年6月28日月曜日

100625ゼミの感想

【バンナムプレゼン】
4・5期合同の初めての本格的なワークショップということで、それぞれの班が試行錯誤を繰り返したことと思います。しかし、どの班もwhat・why・howに対する言及が甘いという指摘を先生から頂きました。自分たちの班で考えると、自分たちの中ではwhatを明確にしていたつもりでした。しかし、実際には、どのような分野を対象にするかに留まる言及しか出来ておらず、「これ!」という一つの商品としての提示が出来ていなかった。これは、次のプレゼンへの反省としなければならない。
ただ、個人的には、whatの部分が確固たる商品としての形を持っていなかっただけで、考えを詰めれば一つの商品としての価値を見い出すことが出来るのではないかとも考えている。だからといってRPGに依存する訳ではないが、一つのアイディアとして継続して考えを構築する価値はあると思う。

また、特に次の三点を考慮してアイディアを構築するようにとの指摘も頂いた。

1) what(どんな商品・サービスなのか)
2) その仕組み
3) 3年以内の収益モデル

の三つである。リアルプロジェクトだからこそ、三田論で行う様な問題意識の共有や基礎知識の共有はせず、一気に具体的な商品を提案するという体を取るため、求められるハードルも当然高くなる。それだからこその面白さもあるし、三田論とはまた異なる進め方を学べるという点でも、とても勉強になると思う。この何台をポジティブに捉えて、来週のプレゼンに取り組みたいと思う。


【チームラボ猪子寿之社長】
【サイコー】。この一言に尽きると思う。個人的に非常に楽しみにしていたので、色んな話を伺えるだけでなく、”素”の猪子さんを見れてとても楽しかった。
また、コンテンツ産業の講義の中で、情報化社会に移行したことで、コンテンツの価値に変化が起きたと説明して下さった。確かに、これまでの時代はメディアやデバイスが制限されていたので、情報を発信することが出来るのは、メディアを所有する組織だけであった。そのため、私たちは、限られたメディアを通して限定的な情報(コンテンツ)しか享受することが出来なかった。しかし、インターネットが普及して情報化社会に移行したことで、一個人でも情報の発信が可能となるだけでなく同時にこれまで以上の情報(コンテンツ)を獲得できるようになった。その結果、今のデジタルネイティブ世代と従来の世代(デジタルイミグラント)との間にはモノの価値に対するズレが生じ、これまで価値のあったモノの価値が減少し、逆に今生まれてきたモノの価値が大きくなったのである。その点、和田アキ子と初音ミクの例えは非常に分かりやすかった。

また、【クリエイティブとは?】という問いに対して、【創造的で面白いとかテンションが上がるモノ】というお答えを下さった。一見、面白ければいいのではないかという印象を受ける。しかし、チームラボが社会に提供している商品やサービスは、人々の生活を支えたり、より便利にしたりと、単に面白いだけでなく、社会に発表することに意味のある付加価値を提供できていると感じた。もちろん、視覚的な面白さも大事だが、それと同じくらい提供するモノに生活者視点の【意味付け】を行うことがクリエイティブには重要なのかなと感じた。チームラボには、この生活者視点でのアイディア構築が自然に出来ているといった印象を受けた。

最後に、お忙しい中、時間を割いて金ゼミに来て下さってありがとうございました。猪子さんのお話は聞いているだけで自然と笑ってしまうような面白いものばかりでした。また、猪子さんの招待に尽力して下さった金先生にもお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿