2010年6月27日日曜日

【栫井】0625ゼミの感想

【バンナム企画プレゼン】
ぼっこぼこにされたなあ、と感じました。
自分自身、そのことに納得はいっているので、これを糧にしなければと思います。

まずゼミ生の前で自分の企画をプレゼンしフィードバックをもらえる機会を軽んじていたこと、そして一週間という期間の中でやれることはたかが知れているだろうという思い込みがあったことが今回の反省点です。
日常を洗う視点を身につけ、問題意識を哲学の形に変えて、ターゲットを明確にし、フィールドワークを行い、プロトタイピングをする。
2ヶ月という短いスパンをどれだけ有効に使えるかを考えたときに、私が想定していた流れは金先生の考えているような出来の企画を作るには甘かったと感じます。
本当は一週間でダーティでもプロトタイプを作るところまでいかなくちゃならなかったのに、それをしようともしていませんでした。
それが出来なかったことの損失は、わたしたちのグループのプレゼンFBと3期生のプレゼンFBの様子を見れば明らかです。

KMDの奥出先生の仰るところに、「とにかく手を動かすべし」というものがあります。頭でばかり考えないで、とにかく作ってみて、目の前にモノを置いた上で語り合い、振り返ってみる。そしてもう一度作り直す。
トライ&エラーの精神ともいえるこのこの部分が抜けていたなあと反省しきりです。

来週もう一度プレゼンをする機会をいただけたので、それに向けて迅速に行動するまでです。

----------

用事が入ってしまったため、猪子さんのお話が聞けなかったことが残念で残念で仕方ありません。
TwitterのTLを追ったりゼミ感想を読む度に悔しさいっぱいです。
自分が2人いればいいのに!!

0 件のコメント:

コメントを投稿