2010年6月27日日曜日

【0625ゼミの感想】クリエイティブ【長澤】

【バンナム】

どのグループも個性的でユニークな案だったと思います。
私のグループで提案したものは、想い出を写真という視覚のみの形で残すのではなく、匂いや音楽などの嗅覚や聴覚も取り入れて、より鮮明に想い出を残したいという思いから出来上がったものでした。グループ内ではいい案だと思って提案したのですが、具体性に欠け、かなり抽象的になってしまっていました。
他のグループはかなり具体的に商品・サービスを提案していたので、想像もしやすかったです。
次回までに1人3分で個人プレゼンをしなければならないので、今週1週間はいつもより注意深く周囲を見回して、少しでもいい案が出せればと思います。


【猪子さん】

お忙しい中、貴重なお話を聞かせて下さってありがとうございました。
もともと猪子さんには「少し変わった面白い方」というイメージがあったのですが、お話を聞いてもそのイメージはほとんどそのまま変わりませんでした。また、とても想像力の豊かな方なんだろうと感じました。
チームラボで開発したハンガーや美術館の展示、ボタンの部分まで画面になっている携帯電話など、とても面白いものを沢山見せて頂けましたが、それらを見た時に感じた「すごい!」とか「面白い!」という気持ちを、自分も他人に感じさせられるようになりたいと思いました。
「おもろハイテク」や「おしゃれハイテク」という言葉も面白い表現だなと思いましたが、猪子さんのお話の中で特に印象に残ったのは、「周囲に間違いが沢山あることによって、人も間違えることが出来る。」という言葉です。この言葉はとても納得がいくというか、自分にもよく当てはまる言葉だと思いました。
そして、これからは「技術・才能・寛容さ」を持って生きたいと思います!

1 件のコメント:

  1. >猪子さんのお話の中で特に印象に残ったのは、「周囲に間違いが沢山あることによって、人も間違えることが出来る。」という言葉です。この言葉はとても納得がいくというか、自分にもよく当てはまる言葉だと思いました。
    なるほどな、って思いました。
    間違いを恐れない環境づくりか…

    返信削除