2010年6月21日月曜日

【カコイ】0618ゼミ感想

【NC:視聴率】
今後の視聴率を測るとき、"誰が"、"誰のために"、"どんなメリットを持って"測るのかを明確にするべきなのかなと感じました。
コンテンツの権利者だけでなく、プラットフォーマーや製作者、二次製作者など、コンテンツに関わるステークホルダーがどんどん広がっているのがデジタルコンテンツの現状だと思います。
その点で、今回従来のマスメディア(テレビ)とデジタルメディア(インターネット)を比較してみたのは、違いを明確にし可能性の広がりを探る上でとても良い手段であったと思います。

ある対象について議論し、ひとつ抽象化したフェーズで議論する流れは、議論も停滞しにくいし頭をフルに使ったものになったのではないかと思います。
久しぶりのグルワやディベートでないNCでしたが、個人的にはこの方が各人の意見を全部聞けるし、なんか発言しなきゃ!って頭も使うので形式としては好きです。

【ゲストスピーカー:槇さん】
テレビの未来は?と考えたときに、真っ先に思い浮かんだのが、メディアを統括する存在としてのテレビでした。
日本のコンテンツ産業の今後の未来に、あるコンテンツを様々なメディアへ派生させていく手法は欠かせません。今までは、DVD化・書籍化やグッズの展開などのメディアミックスが主でしたが、今後はクロスメディアな展開をしていくべきかと考えています。
メディアミックスとクロスメディアをどう使い分けているのかを先に述べると、両者に共通するのは他メディアでの展開、相違するのはそこに一貫したストーリーが語られているのか否かです。
クロスメディア展開の一例として、金曜に挙げたARG(代替現実ゲーミング)があります。ざっくりと言うと、あるストーリーに基づいて、プレイヤーを複数のメディアを横断させる手法のことです。
私がテレビがそのハブになれば良いと思ったのは、テレビはある程度安定した影響力と財力を持つと思うからです。
このような、人々がただの視聴者に徹せず、自らプレイヤーとしてコンテンツに参加していくような手法は、コンテンツ産業全体に進行しつつある双方向性の流れにも沿っていると考えられます。
テレビの持つコンテンツ界随一のクリエイター力を以て、ぜひ企画してもらいたいなと思いました。

1 件のコメント:

  1. NCの形式、私も今回のは久々で新鮮で良かったと思った。「なんでも聞いてください」っていう矢部くんの宣言が、頼もしかった。

    返信削除