2010年6月21日月曜日

0618ゼミ感想【斎藤】

【NC】
 視聴率と広告費の関係するものでした。視聴率は単なる数値でしかなく、それも一団体が独占的に計測しているため信頼性には若干の疑問が残ると言う事が印象的でした。また、視聴率だけでなくYOUTUBEのような動画掲載サイトでどれほどの閲覧があったかの要素もこれからのコンテンツの価値を計る上では必要になってくると思います。テレビにおける視聴率とネットにおける閲覧数は性質のことなるものですが、それぞれの相違点を生かした広告のあり方について考えていかなければならないと思います。

 また、一度テレビで放映された番組がオンデマンド形式になった場合に課金になる現状には疑問を抱いてしまいます。確かにテレビ番組の制作資金はスポンサーからの資金によって支払われていますが、その資金は私たちが買う商品の値段に上乗せされて回収されています。つまり、この時点で既に動画を閲覧することの対価を視聴者は支払わっているのにオンデマンドでも再び徴収することは二重課金になるのではないのでしょうか。私たちはテレビドラマ等がDVD化した場合など、番組を二次利用した商品に対して金銭を支払う事への違和感をあまり持っていません。
 しかし、同様にしてオンデマンドでも課金されるのは別問題だと思います。ネット広告などを利用して視聴者が無料で閲覧できるビジネスモデルを構築していくべきだと感じました。

【ゲストスピーカー】
 今回、槇さんのお話を聞くことができ良い機会になりました。アナウンサーとして現場を観てこられた方の意見はなかなか聴くことができないので参考になりました。

 まず、報道に携わっている者に求められる資質について考えてみたいと思います。アナウンサーに限って言えば、ニュースに対して個人的な意見を発することが難しいというのは意外でした。その中で、上手く番組進行をしなければならず、そうして日本中にニュースを発信することに対する責任感を持てることが最も求められるのではないかと思いました。

 また、これからのテレビの姿はどのように変遷していくのか。これはテレビ局だけではなく、テレビという媒体を活用してきた諸企業や視聴者である私たちにも影響を持つ問題です。これからネットを介したサービスが行われていくのは必須ですが、そうはいっても現在のテレビのスタイルは残っていくだろうと言うのが個人的な意見です。例えば、僕は祖父母と一緒に生活していますがBSへの変更ですら毎回僕が教えているのが現状です。イノベーションはそれに対応できる人にとっては歓迎できるものですが、そうでない人々にとっては受け入れがたいものであり、むしろ便利さを低下させるものであるようです。

 コンテンツ充実は、時代を超えて価値のあることとされ、これからは多チャンネル化やオンデマンドなどその楽しみ方も多岐にわたるようになってきました。しかし、テレビが持つシンプルさだけは失って欲しくないなと改めて思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿