2010年6月21日月曜日

0618ゼミの感想【岡本】

【NC】

身近な話題でありながら今まであまり視聴率について真面目に考えたことはなかったので、視聴率ひとつ取って色々な論点があることがわかり、興味深かった。

視聴率。民放はいつでもこの数字を争って躍起になってきた。数字をとれる番組こそが正しく、どんなに社会的に意味のある番組であっても数字をとれない番組は悪い。そうして意味のある、だが数字のとれない番組を放送枠から外して言った結果、有象無象のバラエティ番組の乱立が起こった。もちろんバラエティやお笑いが乱立したということはすなわち視聴者がそれを求めたということであり、そのニーズにテレビ業界が迎合していくのは決しておかしいことではない。綺麗事ばかりでビジネスはやっていけない。

それ自体は決して悪いことではないのだが、そうやって高視聴率狙いで売れ線ばかりを狙っていく番組作りは「とりあえずこういう系統さえ作っておけば安全」という逃げの姿勢を生む。NCで述べられたところの「オリジナリティの欠如」である。最近でいえばNHKで特集していた「無縁死」というトピックが多大な反響を巻き起こしたが、思わぬ話題が思わぬ注目を集めることもある。そういった「冒険」が民放にほとんど期待できないというのは、なかなかそういった「冒険」が難しいとは言え哀しい。その「冒険」が本当に難しいことについては、この後の槇さんのお話で確信を強めることになるのだが。

広告の価値算定について、GRPなどという単位で計算がなされていることも思い切り初耳だったし、視聴率の未来についての矢部君の分析も面白かった。テレビの現場で働く人々の、自分の作りたい番組とは裏腹に売れ線ばかりを要求される苦悩が何となく透けて見えるようなNCだった。

【槇さんのお話】

アナウンサーといえばテレビ業界の中でも花形中の花形で、常にライトの当たる場所にいるスターのような気がしていましたが、輝かしさの裏で何度も辛酸を舐めている実態を知り驚きました。テレビ東京のようなキー局でさえ家内制手工業のような有様なら、ローカル局は果たして産業として成立しているのか不安でなりません。

特に印象に残った部分について。アナウンサーがしゃべる部分は予めすべて台本(?)に書かれていて、「自分の言葉」が思っていたよりも無い職業でガッカリした、という部分には自分自身非常に感じ入るものがありました。というのも自分は記者職志望なのですが、日本のメディアは「自分の言葉」を発信できる風土などでは全くないことが、上杉隆氏はじめ多くのマスコミ関連本によって暴かれてきました。それらの本を読むにつれ、面接時に志望理由を語るアナウンサー志望ではないですが、大変目の覚める思いがしております。そのような事実を知るのがその業界に入ってからか否かでどちらがより不幸なのでしょうか。槇さんはおそらく前者とおっしゃると思いますが、「夢も持てない」後者もなかなか辛いものがあります。

…まぁ尤も、だからと言って自分としては記者職をあきらめたつもりは毛頭ないわけですが。日本にこだわる必要もないし、新聞にこだわる必要もないし…ということで考えると、やっぱりそういった情報を事前に知ることができるのは幸せなのかなとも思ったり。

ディスカッション・質疑応答についても大変印象に残っていて、いろいろなことを見聞きし考えてこられた人生経験が即座に汲み取れるような返答が多く、また時に機知に富んだ回答には、素直にカッコいいと思ってしまう教養の深さを感じました。

貴重なお話、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿