2010年6月1日火曜日

【ゼミの感想0528】矢野

NC
メディアリテラシーとその教育についてであった。自分にもあてはめることのできる身近なテーマで考えやすかった。特に興味深く考えさせられたのが、メディアリテラシー教育の問題である。デジタルイミグラントとデジタルネイティブには明確に一線が引かれており、情報機器に関する考え方も異なっているが、その中でどうDIがDNに教育を行うのか。コメンテーターが紹介してくれたような、DNはPCより携帯電話を主に使用している等の違いだけでなく、例えばDNはPCや情報通信機器に対して絶対的な信頼を置いているように感じる。ネットやメールに依存する若者はその一例だと思うし、情報通信機器の不具合などあり得ないなどと考えている人が多いように思う。その点逆にDIの人々は、自分の生活と情報通信機器を癒着させない方法を知っている。このように根本的な考え方の違う者に教育をさせても少しお門違いな部分が出てくるのかもしれない。だから、私のチームの出した意見と同様、メディアリテラシー教育は、①技術を教える②モラルを教えるの二つに分け、①のみDIが教えるべきだと思う。②に関してはDIが教えるだけでは手が届かないだろう。DNの考えに寄り添って教育をする必要があると思う。特に、メディアに翻弄されないように、メディアを絶対的なものと考えすぎないように子供たちを導いていくことが重要だと思う。今後ますますメシアリテラシー教育の必要性が高まっていくと思うが、形だけでない、実のある質の高い教育を期待したい。

福井さんゼミ

「著作権は考え続ける法律」と最後に福井さんがおっしゃっていたのが非常に印象的でだった。またこのゼミを通して本当にそうであると強く感じた。作品一つ一つに様々な思いが込められる中で、それぞれの場合に適応した対処があり、一筋縄ではいかない事を改めて知らされる一方で、全くガイドラインを作らずに自由にやるのではなく、一つ一つの場合でその当事者がしっかりと対応し、後に使うことのできる例を作ることが大切なのだろう。また、私は商学部であまり法律について勉強をしたことがなかったが、今回で法律の意義や大切さが少しわかったような気がした。法の役割は、司法によって、悪者が裁かれるだけではない。法が存在するというだけで、良いこと・悪いことのグレーゾーンが減り、社会の混乱が減るのであるとわかった。また様々な判例ができていくことで、人々がむしろ法がなくても事の良しあしをわきまえていけるようになるのであろう。著作権法を考えたら、法律の意義に辿りついた。本当に今回のゼミは「著作権の世紀」以上のことをたくさん教えていただけて良かった。私たちが学ぶ次世代メディア産業に著作権は避けて通れない道だと思うから、本当に良い機会だったと思う。来週のNCではフェアユースについて発表するのでそこにも生かしていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿