2010年5月24日月曜日

【栫井】0521ゼミの感想

投稿が遅くなってしまい、すみません。
すぐに崩れる身体がほんっとに恨めしいです。
今年の合宿はサバイバルと小耳に挟んだので、体調を崩さないことが目標になりそうです。あああ

【NC:ネットワーク中立性】
いつにも増して頭の回転数が多いNCでした。
ディベートをやることで、プレゼン内容の確認・疑問点の共有がチーム内で積極的に出来たことが収穫でした。思ったことは大概口に出してしまう性分なので、チームメイトにいろいろ確認させてもらえて助かる一方、あまり議論の実になる発言が出来てなかったな、と反省です。
とはいえ、最近読んだ福井さんの著作権の本、火曜のサブゼミでやったことを踏まえ、日本の法律グレーゾーン文化を持ち出してみたり、コンテンツ産業に話を発展させようとしたり、論点提示はなかなかうまく出来ていたのではないかと思います。
反論を話し合っている際、頭が混乱してしまったのは、何が"平等"で何が"競争"がわからなくなってしまったからでした。
ネットワークの中立保全を法律化すると、全てのプロバイダが同じ土俵の上で勝負することになり、結果市場の競争を促進する…といった話だったように思うのですが、自由市場の定義・競争促進の原理がいまいち理解出来てないため、話を上手く消化出来ませんでした。

今回のNCは、表題のネットワーク中立性の話にとどまらず、"法律化"にも焦点を当てていました。初めはせっかくネットワーク中立性のプレゼンをしていたのに、話がそこに集中しないのがもったいないと感じてしまいました。
しかし、それによってより広い視野と知見が試されて、とても自分たちの為になったと思います。私は不甲斐ないことに同期に比べても経済学や法学に疎いです。今回のディベートを通じて、メディア産業は経済・法律など入り組んだ観点からよく見なくてはならないことを改めて痛感しました。
食わず嫌いはダメだし、どうにかしようと思っているだけでもダメですね。早速落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本をメディアで予約しました。

【3期生プレゼンツ:ワークショップ】
3期生のただならぬ熱意が感じられました。
去年はただ一員としてなんとなく意見を出して、でも自分の意見に自信が持てなかったり相手に乗っかることに専念してしまった感があり、今回はなるべく議論を牽引するように心がけました。
とにかく意見を出しまくり、グルーピングする、とやってみたのですが、なかなかブレイクスルーが起きず、停滞してしまったときに、なんとなく自分の頭の中で今回作りたいもののイメージを共有してみました。

今年に入って"Playful"という言葉を多用しているのですが(PlayfulThinkingという本があまりにツボだったこともあり)、私が捉えるPlayful性の中に「利便性に頼ってその商品を使ってもらうのではなく、思わず使いたくなってしまうような遊び心」があります。
Fun Theoryとも呼ばれるもので、ドイツの某車会社が主催しているコンテストでもあります。
例えばこんなもの。

階段が昇りやすくなったり便利になったわけでもないのに、ついついこちらを使ってしまう仕掛け。
こういうものを作りたいな、と思ってそのイメージを共有してみたところ、「そしたらこんなのどうだろう?」と具体的な商品イメージが加速して、ブレイクスルーに結びつけられたような気がしました。
魅力的な文房具の要素を抽出する作業を丁寧に行った故に、駆け足でのまとめ・プレゼン準備になってしまい、上手くプレゼン出来なかったことが反省です。
時間とゴールを提示された際、ただ闇雲に「こうブレストしよう」だけでなく、どうゴールに結びつけるかを先にある程度考え、全体のタイムマネジメントをすることも大事なのだと思いました。あんまり結びつけるのは気が進みませんが、GDなんて正にそうなのでしょう。

今回先生に好評価をいただいたので、評価点を整理してみると、双方向性・可視性・統計性・それから審査員のニーズに応える笑、ことが大事だったのではないかと思いました。
今後いろんな局面で今回のアイディアの種は活用出来そうです。
なぜそのアイディアに繋がったのか、結実した商品からひとつ抽象化して大事にしていた要素・思考のプロセスもみんなで共有出来ると面白かったかもですね。

3期生の御三方、ありがとうございました!

0 件のコメント:

コメントを投稿