2010年5月27日木曜日

【ホンヨミ!】著作権の世紀【矢野】

著作権について非常に分かりやすく説明してある本で、普段認識の薄かった著作権について深く理解を深められれた。情報過多、そして技術が日進月歩している中でいかにその権利の統制が難しいことなのかがわかった。中でも終章の情報の海の図は知識を整理するのに役立った。破線の部分、いわゆるグレーゾーンは私も福井さんと同じくある程度残しておくことが大切だと思った。特に著作物に関しては然るべきである。全て法で固められればある種のコストは減るであろうが、人間各々が思いを込めて創造した作品である以上、一つ一つの事例を法という枠に完全に当てはめていくのは不可能だと思うし、酷だと思う。そのことに付随して、この本の中で心に残ったフレーズについて書きたい。第5章の「作品の死は、著作権の保護期間が終わることではなく、滅失し、人々から忘れ去られることなのです(本文より抜粋)」というところだ。著作者の権利を確立することで、創作者の意欲を掻き立て、素晴らしいものを世に送り出すシステムを構築することは確かに重要である。しかし、その権利を過剰に振りかざすことによって逆にその作品が広まらなくなったならば本末転倒だ。非常に難しいジレンマを抱えていると感じた。著作者一人一人、著作物一つ一つにしっかり対応したいが、コストは莫大。法を変えていくにも世界の国と足並みをそろえねばならないから、ドラスティックな案は採用できない・・・。なにか明るい案はないのかと非常に考えさせられた。
著作権が自分にとって意外にとても身近なものであると感じ、これからも深く考えていきたいと思った。

質問
①スターバックス™のように企業が疑似著作権として自由領域にありそうな情報を囲い込むことの背景に、企業の主にどんな意図が働いているのしょうか?(これによる収入等も企業はある程度期待しているのでしょうか。)
②ベルヌ条約が今後新しい形になることは予想されますか?またその時どのようなものに変わるでしょうか?世界的に著作権がどう変わっていくのか知りたいと思いました。
③本書に書いてあることではなく、著作権についてなのですが、Wikipediaの著作権はどうなるのでしょうか?人々がアメーバブログに書き込んだ文章の著作権がその文章を描いた人間にあるならば、Wikipediaもその書き込んだ人にあると思いますが、匿名であるだろうし、単語単位で書き換えを行う人もいるかもしれません。ならばWikipediaのコピペは現段階の著作権の統制にどのように障るのか知りたいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿