2010年5月27日木曜日

[ホンヨミ!]0528①著作権の世紀[矢部]

著作権の世紀ー変わる「情報の独占制度」 福井健策(著)

 この本を読み、著作権を考える上で根底にあるものは、「創作者が知恵と努力に見合う収益を得ることができ、それを原動力に、再投資をすることができること」だと分かった。加えてそれを考えていく上で、著作権には多くのグレーゾーンが存在する。しかしそのグレーゾーンかそうでないかの境界はとても曖昧で、一概に判断することができないのが現状だ。例えば、すっきりとしないものとして、「創作的な表現」と「ありふれた表現」の境目、「アイディア」と「表現」などがある。これは実に僕にとって分かりにくいものだ。
 そして次に、肖像権やパブリシティ権といった権利についてである。社会上では事実的、著作権のような扱いを受けているが、法的根拠が一切なく、情報の囲い込みをしている権利のことである(=擬似著作権)。肖像権という商業利用など関係のない権利としてまず存在しているのか、そしてパブリシティ権を含めた「肖像権」とのその違いは何なのかが気になった。
 最後にDRM。DRMが契約や技術でコピーや複製を制限することだというのは分かっているのですが、本書にはたくさんこれ以外にもいろいろなことが書いてあったので、自分の中で整理することができていないので、もっと知りたい。特に詳しく分かりやすく知りたいことは、「私的補償金」や「DRM課金」についてである。補償金とDRMの内容が関わっているように感じたのでもし聞ければ幸いである。

僕の聞きたい点をまとめると、
①グレーな境界について
②肖像権とパブリシティ権
③DRM全般(私的補償金関連)について
の3つである。

0 件のコメント:

コメントを投稿