2010年5月24日月曜日

100521ゼミの感想【村山】

先輩がカラオケで歌っていた昔の曲が、中毒的に頭から離れずにエンドレスリピートしています。村山です。


【NC】
今回のNCは自分が3年生になってからはじめてのプレゼン側ということで、良い意味で緊張間を持って臨むことが出来た。テーマは「ネットワークの中立性」ということで、去年も若干扱った内容ではあったが、完璧に理解しきれていた訳ではなかったので、分析しながら非常に勉強になった。

今回の議論では、その方法としてディベートを採用した。自分は最後のまとめで「是非、今後も機会があれば、今度は自分が議論する側としてディベートを行いたい」と発言した。しかし、それは、ディべート自体が目的なのではなく、悪まで、限られた短い時間内に自らの主張する論点を簡潔にまとめると同時に、相手の反論を推測した上で、それに対する回答を用意し、用意していた回答と異なる反論がきても、瞬時にそれを理解して自分の言葉で臨機応変に対応ができるようになる訓練をするための手段に過ぎない、ということは意識から外してはならないことだと考えている。

また、金先生と大賀さんからディベートの心得を教えて頂き、自分の中での気づきもあった。要は、必ずしも相手の質問に合わせる必要はなく、自分たちの主張に相手を引きずり込めばいい。相手が論点としていることは、議論の全体ではなく部分に過ぎず、相手が論点としている部分だけが議論の対象ではないのだから、自分たちの主張したい論点に話を持って行けばいい。つまり、大事なことは議論の対象への切り口であって、内容そのものではない、ということである。

「ネットワークの中立性」は、どの考え方が正しくて、間違っているなどは存在しないと思う。立場(ユーザー・コンテンツ事業者・ネットワーク事業者など)によって「中立性」の意味が異なるからである。それ故、かなり固い内容になってしまったけれど、今回のテーマ・議論の進行方法を考えてくれた吉田君と長澤さんに感謝したい。


【ワークショップ】
かなり面白かった。というか、作業をしている途中に何度もわくわく感がやってきて、溜まらなかった。前回同様、コンペ形式の勝負で、評価軸が明確に提示されていたので、かなり燃えたし、やりたいことベースで作業を進めながらも、しっかり評価軸も意識できた部分は良かった。また、評価軸だけでなく、前回よりもより深く、評価軸以外の作業の進行方法を詳しく説明してくれたので、全体で

1) what to do
2) how to do

の二点を共有できていたところが良かったと思うし、「上手い進め方するなぁ〜」と思わずうなってしまった。

最も印象に残ったことは、作業中のことではなく、作業後の先輩との会話というかFB。

「これを当たり前と思ったらいけない」

今回のワークショップではブレストを行ったが、ゼミ以外でもやる機会があったので、それを生かそうとばかり考えていて、無意識の内に皆できることが前提になってしまっていた。これは大きな反省点。言葉にしないと伝わらないことは沢山あるのだから、それを相手の伝わる言葉で伝えることが、自分の責任なのではないかと痛感させられた。

学ぶことの多かったワークショップ。企画して下さった、戸高さん、小宮さん、岸本さん、本当にどうもありがとうございました!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿