2010年5月24日月曜日

【0521ゼミの感想】いろいろな試み【田島】

【NC】
以前授業でも少しとりあげられた「ネットワーク中立性」の問題について再びNCでじっくり考えられてよかった。担当者の吉田君は1週間で論文のプロポーザルと平行して準備を進めるのは大変だったと思うが、以前個人研究をした経験もあるからか非常に知識が深く、見ていて安心感があった。
初のディベートの試みも面白かった。慣れてないせいか、私たち参加者のやり方等には改善の余地があったので、是非またやってみたいと思う。必ずしも競技ディベートを追求する必要はなく、私たちがディベートを通じて、複数の立場になって考えること、しっかりと自分の立場を表明しそれを論証すること、論理的にしゃべること、短い時間で相手の言っていることを理解しそれに自分の意見を返すこと、などいろいろなことを吸収していきたいと思う。やはり賛成・反対しっかり自分の意見を持っていると議論が盛り上がることがわかったので、普段の議論でも自分の立場をある程度明確にしていきたいと感じた。
 ネットワーク中立性には、ニコニコ動画プレミアムのような、ユーザーに課金をすることによって高サービスに差別化するシステムがもっとも理にかなっていて自然なのではないかと感じた。それがインフラ→コンテンツ事業者→ユーザーと制限を加え、インフラにお金が入る循環で達成できるなら、ネットワーク中立性は必要ないのではないのだろうか。

【グループワーク】
去年のものづくり学部のようなワークショップがまた出来て楽しかった。しかも今年は4Pなどの審査基準や、「ブレスト」の説明がちゃんとあって、ファシリテートがより丁寧だと感じた。ちゃんと基盤を作ってくださったので、安心してそのうえで遊ぶことが出来た。今回、「これは文房具から考えるより、大学生が求める・必要な価値から考えたほうが自由な発想ができるのでは」と考え、ブレストの進行なども少し意識的に仕切ってみた。あまりそういうことをやったことがなかったので緊張したが、良い経験になったと思う。4人いるとアイディアが何倍にも膨らんでいく感触が体験でき、とても楽しい時間だった。「授業料ペン」結構いいと思うんですけどねー^^

0 件のコメント:

コメントを投稿