2010年4月18日日曜日

2010年度スタート

【初ゼミ】
金ゼミに9人の5期生が誕生しました!
4期5期が全員そろっての始動でした。
これからこのメンバーで議論、グループワークしていくのがとても楽しみです。
一人ひとりが自分の中に自信をもてるものを見つけて、ゼミ生同士で切磋琢磨し互いに成長できる一年間にしたいです。それぞれが本気を出す場、そして金ゼミで活動してよかったと思える瞬間がたくさんあるようなゼミを作りたいと思いました。

先生の講義
代替できない人材になる――この言葉は自分がよく考えることだったので特に印象的でした。人生一回きり。自分が生きていた証、と言ったら大げさに聞こえますが、でも自分にしかできないこと、代わりのいない存在。もちろん社会にとって。最初は小さいところから、でもゆくゆくは大きなコミュニティにおいて。そうありたいと強く思います。
また、今の自分はMAXに最高か?という発想。最低限、やるべきこと。明日のためにやること。好きなこと。どういう力のバランスでやっていくのか。まだ自分は力の割り振りが下手なので早く調整しなければ。それこそが自分の人生を自分でデザインするってことだろうなと思います。


brandmyself
今回は4期生でしたが、一年間一緒に過ごしたメンバーの自己紹介を改めてみるのは新たな発見もありました。去年の今頃とは見せ方も切り口も違います。一時は4期生はあんまりプレゼンに違いがない、個性がない、と言われましたが、今回見ていて一人ひとりのカラーがスライドの作り方にも表れているなと思いました。
そして今年初めて導入したbrandyourself、誰が自分の紹介をするのかは事前に知らせていなかったのでサプライズ要素もあり、成功したと思います。5期生に、四期一人ひとりのことを、本人+他人の視点からも知って欲しいと思って取り入れたものでした。でも実際にやってみると、紹介する側の人の個性も浮かびあがってくるし、紹介された人はこそばい気持ちになって、こういう機会じゃないと見られない同期の表情を見られたのが楽しかったです。
次回は5期生の番。とっても楽しみです。


【初合宿】
去年の合宿で、「一番最初に手を挙げて質問する」を目標に5人の話を聞いて、結局一番にはできなかったものの全員の話のときに手を挙げて質問できた時の喜びをふと思い出しました。今年はできませんでした。先輩とか後輩とか関係なく、自分から、プレゼンターが用意した100に+αを学んでやる気持ちで取り組まないといけないなと反省しました。
一番印象的なのはやっぱり夜の312号室です。先生へのささやかな誕生日会。(先生、小さなケーキでごめんなさい!)
また、輪になって盛り上がる5期生のパワフルさを垣間見ました。
前夜サイゼリヤで別れ、夕方にまた逗子に来てくれた戸高さん、小宮さん。お二人の話は実感がこもった心に届く言葉でした。
夜遅くまで金ゼミの部屋にいろんな他ゼミ生や先輩が来て、話をして、楽しい空間でした。

2 件のコメント:

  1. きっと彼らは100用意してなかった。自分が語るよりも、質問を求めていたから。だからこそ、受身ではなく、主体性と積極性が要求される場だったと思う。100+αというより、自分で100を構築するイメージ、な気がする。

    返信削除
  2. 自分のなかにちょっと受身なところがあったので、人生をデザインするって言葉がすごくささった!!

    返信削除