2010年4月30日金曜日

0430ゼミ感想【高橋】

本日は5期生のBrand Myselfをし、NCを初めて通して聞きました。

まずBrand Myself。pptのクオリティーがみんな高くて驚きました。それぞれの視点、人生の歩み、アイデンティティー…どれも本当に興味深かったです。スライドに関して言及すると、自分もpptのテクニックを習得して視覚的にも効果的なプレゼンを目指したいと思いました。
ただ、一応5分という枠だったはずですが、自分を含め全員が時間オーバーしていたと思います。新入ゼミ生初回のプレゼンだったとはいえ、目安となるタイムキーピングをした方がよかったのかなと思いました。

そしてNC。いまいちNCの仕組みが把握できていなかったこともあり、コメンテーターの位置づけがよくわかっていませんでした。しかし、議論自体は色々な角度からの視点を集めて深く議論することができたのではないかと思います。
コンテンツ産業の日本の現状と外国の比較がなされていて、事業仕分けという要素もからめて今後の日本のコンテンツ産業の発展について議論できて勉強になりました。日本のコンテンツの収益をどう増やしたらいいか、どう広めていったらいいか、予算的に政府が介入すべきか否か…考える視点がたくさんあってなかなか難しかったですが面白かったです。
少し気になったのは、発表時間の短さでした。「コンテンツ産業」という極めて大きなテーマを扱っていたのに対して一人一人の持ち時間が情報量に比べて短く、時間が足りていない印象でした。もちろん、与えられた時間内に収めて発表する力を養うこと、ゼミ生同士の議論に重きを置くことなどを考えたら仕方がないのかもしれませんが、発表時間の短さというものを率直に感じました。
自分がNCをする側になったとき、聞き手も活発な議論を展開できるくらいに十分な情報を与えることと、タイムマネージメントの両立をすることができるのか不安ではありますが、練習を積み重ねて成し遂げていくしかないと感じました。

1 件のコメント:

  1. 初プレゼンお疲れさま!

    時間については、確かに気になるところがあったね…
    5期生のプレゼン然り、NCの時間然り。
    NCについては私個人は、時間内に情報を取捨選択することは今後いろんな局面でプレゼンをする上で重要になってくることかと思っています。
    あと、NCだったら与えられたプレゼン時間内に全部調べたこと詰め込むんじゃなくて、調べたことをどう議論に活かすか考えるとか!
    このへんの時間の使い方を実践するためにも、来週のNC頑張っていきましょう♪
    よろしくね^^

    返信削除