2011年3月20日日曜日

金ゼミのプレゼンって?[矢部]

商学部2年の矢部貴大です。

今回、僕からはプレゼンテーションについて話したいと思います。やべがプレゼンについて語るのかwと思いの方、スルーお願いします笑

やはりなんといっても、金ゼミに入ると感じることはプレゼンが多いということです。去年の5,6月頃、僕も金先生にそのような話をした覚えがあります。普通に日吉を過ごしていれば、1年生でプレゼンをする機会なんて数える程しかないと思います。(個人的な活動は別として、大学のクラスで)プレゼンをする機会なんて語学で、パワポとかレジュメとか使って、それを読みながらやる程度で時間も短く、準備とかも前日にやれば間に合う的な感じで、簡素なものだったと思います。

それが金ゼミに入れば、変わります!それを僕なりの3つのポイントに分けて述べていきたいと思います。

1、機会の宝庫
2、voice or die
3、FB
の3点です。

1、機会の宝庫
まず金ゼミはその貴重なプレゼンの機会というものをたくさん用意してくれます。1週間に1回回ってくることも時にはあり、それはそれはとても新鮮でした。プレゼンというものは練習していってうまくなるものなので、機会があればあるほど幸せなのです。確かに1週間で回ってくるときついのでは?と思う方もいるとおもいますが、それは甘えにしかならないと思います。プレゼンがある週はしっかりと文献を読んで、skypeで会議をしたり、スライドを作るなど忙しいですが、終わった後はとても快くなれます。そしてその中でも先輩や同期は密度の濃いプレゼンをしていました。全ては自分次第なのですが、環境が自分を変えることだってあるのです。プレゼンの回数が多いということは、ゼミ生それぞれの、多種多様なプレゼンを見て学ぶこともできるという素晴らしさもあります。ちなみに、去年はバンダイナムコゲームスと共に新規事業案を考えて、副社長などの方々の前でプレゼンをしました。

2、Voice or die
金ゼミで一番始めに聞いた言葉がこの言葉なのですが、とても心に突き刺さるものです。聞いただけだと、ボイスは大(だい)と勘違いしてしまう可能性もあるので、英語で表記しておきます。金ゼミでは大方、プレゼンとセットでディスカッションが組まれます。そのプレゼンをしたトピックについて、各々の意見を述べるのです。時にはディベートもあり論理的かつ批判的に物事を思考することが求められるので、とても頭を使います。自分に落とし込めたと思ったらもう議論は収束の方に向かっていたりと初めのほうは難しいと思いますが、これも反復あるのみです。僕個人としては、ゲストスピーカー(専門家)と意見を交わすことができるのは、とても有意義だったなと心に残ってます。とにかく金ゼミでは、声を出すことに意味があります。

3、FB
facebookではなく、feedbackです。これも金ゼミプレゼン時の特徴です。プレゼンをやる度に金ゼミではオーディエンス全員がプレゼン評価シートなるものを書いて、発表者に渡します。とても的確なものが書かれていて毎回参考になります。(自分の喋り方の癖とかは全然分からないものです.....)毎回プレゼンは緊張します。しかし、その真剣/本気な雰囲気/空気があるからこそ興味深いものであって、それを楽しいと思えたら、もう向上する一方だと思います。非日常の場だからこそ非日常なことが起こるのです。それを指摘してくれるのがフィードバックだと思います。そして、仮説や問題意識、課題、展望などの個々のファクターやプレゼンアジェンダの立て方、そしてトピックの専門的な知識などのフィードバックを与えてくださるのが、金先生です。これはとても貴重で毎回聞き入ってメモをとるほどです。

以上
1、機会の宝庫
2、voice or die
3、FB
の3点でした。

金ゼミの先輩方にはプレゼンが上手い人がたくさんいて毎回学ぶことばかりです。プレゼンは毎回毎回変化していくものですし、失敗を繰り返して繰り返していく中で模索していくので、(僕は毎回が失敗です)成功には近づくことはできても、たどり着くことは不可能だと思うので、毎回気持ちを入れ替えて本気でチャレンジするのみだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿