2010年11月15日月曜日

1112ゼミ感想【高橋】

①NC<21世紀型の日本のidentity~今後の文化発信のあり方>
Public Diplomacy、 Soft Power外交などは去年の国際政治学基礎で学んだ用語だったので、その事柄について実践的なグループワークが行えてとても興味深かったです。
「メディア力」を一国に当てはめたとき、brandingをするのがグローバル社会で埋もれないためにも必要なわけで、教育・メディア・文化活動の三本柱で形作っていく考えに共感しました。
Public Diplomacyの手法を考えるグループワークは新鮮で、スケールの大きい「国」を扱う広報は新鮮で、どこをとがらせて「セールスポイント」にして効果的に届けるか。とても悩みました。
現代社会の風潮はもはやpassiveではなく、interactiveに変わっていて、それは政治も例外ではなくなっている。企業がもつノウハウを国にも活かして、国内のみならず海外の国との文化発信・交流のあり方はまだまだ模索段階で、特に日本では未開拓だからこそとても大きな可能性を感じた。

②Presentation Kim(+論文について)
『何を発信するのか』軸をしっかり定める。
軸がぶれたら論文でもプレゼンでも崩壊する。だからこそ『何を伝えたいのか』をつきつめる。
相関図やフローを考え、図式化することは改めて大事だと思った。もちろん自分の考えを整理するためもあるが、他人がみたときも文章や口頭でいうだけよりも図があった方が視覚的にも理解しやすいものとなるからだ。人間に備わっている感覚器官をふんだんに使って伝えていく。やる方も聴く方も楽しいプレゼンになる、そんな理想の形を模索していきたいと感じた。
また、言葉を定義しておくことの重要性を改めて思いました。人間たるものまったく同じ価値観を共有しているわけではないし、微妙なニュアンスの差異が大きな違いを生み出すことがあることに気をつけなくてはならない。

③阿久津さん(1期生)
実際に入社してみないとわからないような生の声をお聞きすることができて参考になりました。社内の風潮は純・日本的だとしつつも、企業のグローバル化というものは実際に起きているんだなと実感しました。伝統とグローバル化がどのように融合されていくのか興味を持ちました。

----------------------
個人論文
当初Twitterを用いるとしていましたが、調べるうちにTwitter広告には種類が既にたくさんあるので新鮮味が薄れるなーと思い、Facebook広告における分析・今後の可能性(考えられる「理想」の形?)を研究しようと思います。認知・広報活動にフォーカスしたいです。より多くの関連ユーザーに認知してもらって、結果的に売り上げに繋がるという流れの効果的な手法。まだまだ軸がしっかりしていないので、もっとリサーチを進めて固定させていきたいです。
リサーチをしていて面白いと思った関連記事があったので載せます。
http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51529599.html

0 件のコメント:

コメントを投稿