【Presentation Kim】
見ていて感じたのは、やっぱりコンセプチュアルなプレゼンは見ていて楽しいということ。
例えば藤田さんの「ネガティブのすすめ」、吉田君の「引用のプレゼン」。
自分の言いたいことをしっかり的を絞って話しているので、印象に残るし見ていて飽きないものだった。
去年も同じようにPKをやって、今年のスライドと見比べてみたのだが、やはり言っていることも心持ちも全く違っていて、面白かった。
特に5期生は、今のプレゼンをぜひ保存しておいて、来年の自分と比べてみると、発見出来ることが多いと思う。
【ものつくり学部】
ひとことで言うと、わくわく!
いつも面白いものを提供してくれるひとたち。そんな「ものつくり学部」への期待を裏切らない。それどころか増幅させてくれるようなコンテンツになりそうだ。
【個人論文】
先週のサイゼリヤで、金ゼミに対して抱えていたもやもやを田島さんに一気にぶつけてみたところ、同じように本気で向き合ってくれて、そこで出た意見を集約させたのがこの案だ。
最大のパフォーマンスは最大数のチャンスから生まれるとわたしは思う。
このプロジェクトをひとつの機会だと捉えて、自分自身の知的興味と向き合ってもらいたいなと思います。
また、当初「みんなBNGも忙しくなるだろうし、きっといやだろうな」と思ってダメもとで出した提案だったにも関わらず、5期生が納得してくれたことがとても嬉しかった。
テーマを自分で絞り切ることは、かなり難しいことだと思う。
わたし自身、去年三田論開始に当たってテーマをチーム内でブレストしたときは、大したキーワードも出せずに終わってしまっていた。
もしも絞り切る自信がない、漠然とした興味しか出て来ない、という場合には、もちろん自分で調べまくることも大事だけれど、早めにスライドを流してくれれば、他のゼミ生が調べる時間も増えるので、FBの量もきっと多くなる。
短い期間になってしまうが、納得いくものが生み出せるように、一ヶ月頑張って欲しいし、そのためのサポートにも出来る限りの力を尽くしたい。
【ハロウィンパーティ】
三田論のタスクに追われ、泣く泣く出席を諦めました。。
5期生が協力して場を作ってくれたとのこと、とても頼もしく思います。
来年からは5期生が引っ張っていくことになるので、その団結力が上手く作用して金ゼミをもっともっと盛り上げてくれるのを楽しみにしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿